かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが自宅で策の上からこちらを見下ろしている

「大型犬のシャンプーって、かなり大変そう。」「いや、無理……プロに任せるやつね。」

いえいえ、実は飼い主さんでもできるんです!

今回は、BIG DOG LUCKの運営会社、「株式会社どえらザウルス」代表のどえら井和寿(どえらいかずとし)・ぽろりご夫妻に同行し、ご夫婦の飼い犬、ぼんじょび君のシャンプー現場をリアルに取材しました。

セルフシャンプーを少しでも楽にするコツや、頼れるホームセンター情報もまとめたので、あなたもセルフシャンプーに挑戦するキッカケが見つかるはずです。

この記事を書いた人

黒川志保

どえら井ご夫妻、よろしくお願いいたします~!

どえら井和寿

はーい、こんにちは!

どえら井ぽろり

まずは我が家の愛犬をご紹介しますね。

シャンプーされる子
  • 名前:ぼんじょび
  • 犬種: グレートピレニーズ
  • 年齢・性別: 3歳♂
  • 体重: 40kg
  • シャンプーの頻度: だいたい3週間に1回
  • 性格: 遊ぶのが大好きだけど、普段はおとなしくて甘えん坊。シャンプーはちょっと苦手。

そんなぼんじょびと暮らす、どえら井夫婦です。

どえら井和寿

30代半ばの私たちと10カ月の息子、そして大型犬ぼんじょびの4人(?)家族です。

「ログハウスで大型犬と暮らす」という夢を叶えました!

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが白い柵の中に入ってこようとしてにこにこしている
ぼんじょび

🐶 みなさんこんにちは!僕ぼんじょびっす。

ちょっと照れるけど、僕のお風呂事情をみんなに教えちゃうっすね。

自宅シャンプーの限界 大型犬のセルフシャンプーは?

グレートピレニーズは、成犬で45~60kgまで成長する、「超大型犬」に分類される犬種。

ぼんじょび君は40kgなので、少々小柄ではあるのですが、実際会ってみると・・・

黒川志保

お、大きい!

生後3カ月でどえら井家に迎え入れられた時は約7kgでしたが、その後半年で現在の体格に成長したそうです。

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびがJEEPの後部でお出かけを待っている

はい、ドーン!! 

圧倒されるサイズ感です(笑)

ぼんじょび

今日もお買い物っすかね~!わくわくっす~!!

どえら井ご夫妻は、当初「セルフシャンプー施設」の存在を知らず、自宅の浴槽でシャンプーをしていましたが、以下の問題が生じてきたそうです。

① ぼんじょび君が動き回るため、浴槽と洗面所を完全に閉め切ってのシャンプーに。

クーラーのない空間での作業は、洗うのも乾かすのもとにかく大変で、ぼんじょび君にもかなりの負担になっていました。

② ぼんじょび君の被毛はダブルコート。

シャワーをかけるだけでは地肌まで水分が届かず、しっかり濡らすには浴槽に浸かる必要がありました。

しかし、浴槽の高さと40kgという体重がネックで、出し入れが非常に困難だったそうです。

ワン!ポイント ダブルコートとは

外側の硬い毛と内側の柔らかい毛の二重構造になった被毛のこと。

季節の変わり目に毛がごっそり抜けるのが特徴です。

③ 大量の毛が抜け、排水溝がすぐに詰まってしまうという問題も。

さらに、水ハネや舞い散る毛の量がすさまじく、毎回の後片づけも一苦労でした。

どえら井ぽろり

自宅でのシャンプー・ドライは、体が大きい・毛量が多い・乾かすのが大変……と、想像以上にハードなのが現実でした。しかもきちんと汚れが落とせていないからか、肌荒れが気になり始めました

どえら井和寿

プロに頼もうかとも思いましたが、1回のシャンプーで大体2万円~3万円くらいの費用がかかってしまう。そんな時、奥さんが大型犬コミュニティーの仲間から、「セルフシャンプー施設」の情報を聞いてきたんです。

グレートピレニーズの体験:セルフシャンプー施設でのフルコース

では、実際にシャンプー体験です!

今回は40分のシャンプーコース。浴槽40分・ドライは時間制限無しで利用可能です。

シャンプー・リンス・ドライヤーも貸してくださいます。

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズののぼんじょびの毛をとかした後の毛玉

自宅でのブラッシングから準備は始まっています。

ブラッシングだけでこれだけの毛が取れていました!(うわあ、モコモコ!何か再利用できないかな・・・🤔)

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびがホームセンターのかごに入れられて、お客様から注目されている

ぼんじょび君もどえら井氏も注目の的!

「大きいですね😲」「かわいい~!」「カートに乗せられるのがすごい!」等々、ほとんどの人が声をかけてくれる!皆さんとのコミュニケーションも楽しい😊

ホームセンター内のセルフシャンプー施設で、カートを押した人や犬を乾かしている人、犬をシャンプーする人などがいる

シャンプー施設はこんな感じ。予約制で、他のお客様と一緒に利用します。

右側浴槽2カ所、左側は大型ドライヤーが完備されたドライスペース3カ所。

大型犬用のバブルバスも出来る浴槽。片側が空いて犬を入れた後にふたを閉める特殊な浴槽

こういった感じで浴槽の片面がパカッと開くんです。

ぼんじょび君が中に入ったら、係の人が側面をネジでしっかり留めてくれます。

Round 1: 汚れバイバイ! 〜バブルバスで予洗い(14分)

まずは浴槽にたっぷりとお湯を張り、全身の被毛と皮膚にしっかりと水分を行きわたらせます。

こちらの施設の浴槽はバブルバス機能も備わっており、泡が毛穴の汚れまで浮かび上がらせてくれます。シャンプーも同時に行えるのはとても効率的

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが浴槽に入りつつ、飼い主の男性に立って抱きついている
ぼんじょび

🐶 ええ~💦ご主人、今日はお買い物じゃないっすかー??

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが浴槽に入りつつ舌を出してこれから洗われる
ぼんじょび

🐶 お水が溜まっていくう……自分、お水苦手なんすよ……。

白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが浴槽に入ってバブルバスに浸かっているが、汚れが浮き出てきている

バブルバスに浸かりながら、手で毛をかき分けて水を皮膚までしっかり届けます

すると水がみるみる濁ってきました!

Round 2: 毛の中までしっかりWash!(11分)

汚れを浮かせたあとは、いよいよ本格的なシャンプータイム。

旦那様が、シャンプーを溶かしたお湯を桶に入れ、全身にまんべんなくかけていきます。

やはり一度浴槽で大まかな汚れは落としているだけに、水も浸透し洗いやすくなっています。ここでは手で毛をかき分けながら、皮膚にしっかり指先が届くようにWash!

グレートピレニーズのようなダブルコートの大型犬は、内側の毛や皮膚には汚れが残りがち

ここで手を抜くと、ニオイの原因や肌トラブルにつながることもあるため、しっかりと洗浄します

泡立ちが弱くなってきたら、再度シャンプーを足してしっかりもみ洗い。

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが大きな浴槽で飼い主の夫婦に洗ってもらっている

ぼんじょび君は、時々ブルブル!!!と大きくシェイクするので、筆者のTシャツもびしょ濡れ。

黒川志保

なるほど、だからどえら井ご夫妻はナイロンのブルゾンを着ていたのですね(笑)さすがです!

Round 3: 仕上げ洗い&流し(8分)

ラストは、全体の泡や汚れをしっかり落とす仕上げ洗い

その後は、毛の奥に残ったシャンプーを丁寧に洗い流します。

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが顔の周りも飼い主の男性に洗ってもらっている

顔周りもしっかり洗いたいところですが、眼・鼻・耳の中に水が入らないように注意して洗います。(耳の穴の中は、ドライの時に乾いたタオルで拭きます

Round 4: リンスタイム(7分)

シャンプーのあとは保湿と仕上げのカギとなるリンス

たっぷりのリンスを毛全体に行き渡らせ、特に乾燥しやすい背中やおしり周りは重点的になじませます

なじませたら、ぬめりが残らないようしっかりすすぐことも大事です

これで洗浄~リンスまでの工程が終了。ここからはドライヤーでのドライステージへ突入!

Round 5: タオル+ドライヤー&ブラッシングでフワモコ復活(80分)

リンスを流し終えたら、タオルでしっかり水気をオフします

毛の中に含んでいる水分量もかなり多いので、いちいちタオルを交換しているときりがありません。

そこで、吸水後絞ることができる「吸水タオル」がおすすめです

タオルドライは旦那様が担当し、何度も絞って使用されていました。

続いてドライヤー。ここが体力勝負の最終ステージ

ダブルコートの犬種は特に、毛の奥までしっかり乾かすことが重要です

ぼんじょび君はおっとりした性格なので、最初のうちはおとなしく身を任せてくれていましたが、80分近くかかるとなれば話は別。

終盤になると、少し狭い台の上で前足を動かしながら、ソワソワ。

黒川志保

もう少し我慢してね!🙏

かわいくて白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが飼い主の夫婦に乾かしてもらいつつ、座っていい子にしている
どえら井ぽろり

ほら、見てください、ここ赤くなってるでしょう?

乾かしながら皮膚をチェックしていたぽろりさんが、赤みのある箇所をそっと指差します。

左側の皮膚はやや赤くなっており、乾燥や炎症の兆候が。

対して右側は地肌もきれいで健康的。

どえら井ぽろり

ドライヤーをかけながら、こうして皮膚の状態もしっかり見るんです。

ここでは落ち着いて作業できるから、皮膚トラブルにも気を付けて乾かせるので、とても良いんです。

白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびを乾かしている。一部毛の中に赤い皮膚炎が見つかる。
白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびを乾かしている。こちらの皮膚は健康な皮膚
黒川志保

しかし・・・とにかく毛が舞う!!喉がイガイガ。そしてなんと、歯にぼんじょび君の毛が挟まっていました(笑)鼻からは相当吸っているはずです。

白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが、シャンプードライでフワフワ、スッキリした様子
ぼんじょび

ふわふわになったっす~

およそ80分かけて乾かすと・・・

はい、真っ白のフワモコぬいぐるみ、一丁上がり!

かかった時間と費用

かかった時間は、たっぷり2時間
洗う作業/すすぎ:約40分  ドライ:約80分


かかった費用は、合計2,200円
施設利用料:2,000円(浴槽利用40分まで。ドライは時間無制限)

・シャンプー・リンス利用代(ぼんじょび君の肌に合う、ティーツリーシャンプー⦅A.P.D.C.⦆)200円他、必要ならブラシやバスタオル、ハンドドライヤーも有料でレンタルできます。

トミーズドッグスパの料金表。ホームセンター内のセルフシャンプー施設

ご夫妻の実体験から学ぶ シャンプーのポイントとアイテム活用術

費用もそこまでかからず、自宅での苦労をぐっと減らせるようになったどえら井ご夫妻。

実際にやって感じた、「これは大事!」というポイントを紹介します。

ポイント① 洗うだけじゃない共同作業 ~楽しいイベントと思って挑む~

どえら井ぽろり

2人以上での「役割分担」は必要ですね。1人だったらなかなか厳しいですし(笑)

我が家では3週間に1度、赤ちゃんを預けてこちらを利用していますが、「やらなきゃ」と思うよりも、楽しむ気持ちで取り組むことが、ポイントだと思います!

ぼんじょびも、私たちがやりやすいようにじっとしてくれているんで、3人での共同作業なんです。

~こんな感じで分担~
  • 背中・お尻担当と、頭や胸部分担当
  • ゴシゴシ担当と、シャンプー液馴染ませ担当
  • タオルドライ担当と、強力ドライヤー担当

息の合ったお2人は、自然に分担なさっていました。

ぼんじょび君は「じっとしている担当」です🐶

ポイント② 使いやすいアイテムを準備

どえら井和寿

実は、施設に設置されているドライ用の台は、腰が痛くならず、高さも調節できるし、とっても便利なんですよ。

その他、バブルバスやドライヤー、シャンプーなど、施設に準備されているものをフル活用しています。

さらに持ち込み用として、以下のものがあると非常に便利なのでおすすめします!

【おすすめアイテム5点】

【写真1】強力ドライヤー2~3万円くらいしましたが、風量はとても満足できるもので時短には必須アイテムです!

【写真2・一番右】コームブラッシングの仕上げや細かいもつれのチェック・除去ができます

【写真2・真ん中】犬用ピンブラシ普段から使用。毛のもつれや毛玉を防ぎながら、優しく整えられます

【写真2・一番左】ファーミネーターアンダーコートの不要な毛を取り除くために開発された専用ブラシ

【写真3】超吸水ペット用タオル (アイリスオーヤマ)何枚もタオルを使う必要がなく、吸水して絞って再利用できる、こちらも必須アイテム!

【1】

黒い台に置いてある、強力な黒いドライヤー。大きさも2~30センチくらいある。

【2】

オレンジのファーミネーター、毛が付いたままのブラシ、コームが黒い台に置いてある

【3】

水色、新品のアイリスオーヤマの超吸水ペットタオル
かわいい犬が水色の超吸水ペットタオルに包まれている

大型犬のセルフシャンプー施設はここ! ホームセンター3選

ここでは、全国に店舗を展開している、セルフシャンプー設備有の3社をご紹介します。

【セルフシャンプー設備有ホームセンター】

■コーナン 

・全国約600店舗中、約30店舗で利用可能 

・店舗によってはペット専用の広いスペースも完備

■カインズ

・全国約250店舗中、約50店舗で利用可能

・一部店舗では、シャンプー・ドライヤーのほかにトリミングルームも併設

■ジョイフル本田

・全国約17店舗中、約14店舗で利用可能

・関東地方を中心に展開している大型ホームセンター

・各店舗でサービスの提供状況や利用方法が異なるため、訪問前に店舗に確認をしましょう。特に週末や祝日は混雑する可能性があるため、早めの予約をおすすめします。

まとめ:大型犬シャンプーって快適! 使って分かったメリット

セルフシャンプー施設のメリット まとめ
  • 大型犬の出入りができるよう、浴槽の一部が取り外し可能になっている浴槽があるので、愛犬の出し入れが簡単だった
  • 大型犬でも楽々使える洗い場がある
  • 洗い場も快適!空調の調節が可能(それでも500mlの水筒を持参し、水分補給しつつ挑みました!)
  • 排水や水ハネ、愛犬のシェイクを気にせず、思い切り洗える
  • 高さがあるドライ用の台が何より便利!さらに、業務用のドライヤーが使える
  • 必要な道具が(費用がかかるものも含め)一式そろっている

大型犬のシャンプーは、体力も時間も必要です。洗い方や乾かし方にもコツがあり、決して「楽」とは言えません。

でも、飼い主さん自身の手できちんとケアできる——。

そんなリアルな一例を、今回はどえら井ご夫妻とぼんじょび君のご協力のもと、お届けしました。

「大きい犬を飼うのは無理かな……」なんて思っていた方も、「ホームセンターでシャンプーできるなら、うちでも迎えられるかも」と感じてもらえたらうれしいですし、すでに一緒に暮らしている方にとっても、「こんなやり方があったのか!」と、新しいヒントになれば幸いです。

愛犬とのシャンプータイムが、もっと笑顔あふれるひとときになりますように!

白くて大きなグレートピレニーズのぼんじょびが、JEEPの後ろで、しっかり立って決めポーズをしている
ぼんじょび

🐶 みんな、読んでくれてありがとうっす~!

 この記事の監修者

鮎川 多絵 (愛玩動物飼養管理士2級・ライター)

東京都出身。1986年10月生まれ。趣味は映画鑑賞・1人旅・散歩・動物スケッチ。
家族は保護犬1匹保護猫2匹(+空から見守る黒うさぎのピンキー)。

犬と私
子供の時からイヌ科動物が大好きでした。戸川幸夫氏の「牙王」で狼犬に憧れ、シートン動物記で「オオカミ王ロボ」に胸を打たれました。特に大きな犬のゆったりとした雄姿には目を奪われます。保護犬と保護猫の飼育経験から、動物関連の社会問題、災害時のペット同伴避難について意識を向けています。

HP/SNS
instagram note 

資格
愛玩動物飼養管理士2級 防災コーディネーター 学芸員 登録日本語教員

この記事を書いた人

黒川志保

ライター駆け出し1年生。奄美大島・ヨロン島専門の旅行代理業も営む。日本・海外を巡った後、小学校教諭→旅行業界へ。第49期 宣伝会議 編集・ライター講座修了。夢は、すべての生き物がストレスなく幸せに暮らせること💗

NEW

新着記事

RANKING

お悩みから探す