
犬にゆで卵を与えても良いの?
「玉ねぎやチョコレートはダメって聞いたことがあるけど、卵はどうなんだろう?」
そんな疑問を抱く飼い主さんは少なくありません。
実は、ゆで卵は適切に与えれば犬にとって栄養価の高い食材です。
ただし、注意点や適量を守ることが重要。
本記事では、ゆで卵の栄養価、与え方のポイント、大型犬特有の注意点まで丁寧に解説します。
この記事を書いた人
ゆで卵の栄養価と犬へのメリット
ゆで卵は良質なたんぱく質源であり、以下のような栄養素を含みます。
成分名 | 含有量 (100gあたり) | 期待できる効果 |
---|---|---|
エネルギー | 151 kcal | 活動エネルギーの補給 |
たんぱく質 | 12.3 g | 筋肉・被毛・内臓などの組織の材料 |
脂質 | 10.3 g | 皮膚・ホルモンの生成に関与 |
ビタミンA | 150 μg | 目や皮膚の健康、免疫機能のサポート |
ビタミンB2 | 0.43 mg | エネルギー代謝、皮膚の健康維持 |
ビタミンB12 | 1.1 μg | 赤血球の生成、神経機能の維持 |
ビオチン(ビタミンB7) | 20.9 μg | 皮膚や被毛の健康維持、酵素の働きを助ける |
葉酸 | 41 μg | 細胞の生産・再生、胎児の発育支援 |
セレン | 33 μg | 抗酸化作用、免疫の強化 |
リン | 180 mg | 骨や歯の健康、エネルギー代謝のサポート |
鉄 | 1.8 mg | 貧血予防、血液中の酸素運搬 |
文部科学省 「食品成分データベース ゆで卵」から筆者制作
特にたんぱく質・脂質・ビタミンB群・ミネラル類のバランスが良く、成長期や筋肉量の多い大型犬にとっては、栄養補助としても魅力的な食材です。

ゆで卵を与える際の注意点
加熱不十分な卵はNG!
白身に含まれる「アビジン」がビオチンの吸収を阻害するため、十分に加熱されていない卵は避けるのが基本[1]。
必ずしっかりと加熱してから与えましょう。
また、生卵がサルモネラ菌に汚染されていた場合、「サルモネラ症」と呼ばれる感染症を発症するリスクもあります。
サルモネラ症の主な症状は発熱・嘔吐・下痢・倦怠感などで、重症化すると命に関わることもあるため、やはり十分な加熱が重要です。
ビオチンは、犬の皮膚や被毛の健康、エネルギー代謝、神経系の働きに関与する重要なビタミンです。
不足すると以下のような影響が出ることがあります。
- 被毛のパサつきや脱毛、皮膚の乾燥・炎症
- 疲れやすさや成長不良
- 神経過敏や行動異常などの不調
生卵白に含まれるアビジンはこのビオチンと結合し、体内での吸収を阻害します。
だからこそ「しっかり加熱したゆで卵」が推奨されるのです。
[1]The American Kennel Club 「Can Dogs Eat Eggs?」
味付けは一切不要
塩・マヨネーズ・だしなどの人間向けの調味料は犬にとって害になる可能性があるため、必ず「ゆでただけの卵」にしてください。
アレルギーや消化不良にも注意
初めて与えるときは少量からスタートし、嘔吐・下痢・かゆみなどの症状が出ないか観察を。
個体によっては卵白にアレルギー反応を示す犬もいます。
1日にあげていい量は?
犬の体格・年齢・活動量により変動はありますが、目安として以下を参考にしてください。
体重 | ゆで卵(Mサイズ50g当たり)の適量(目安) |
---|---|
5kg | 1/4個まで(週2〜3回) |
15kg | 1/2個まで(週2〜3回) |
25kg以上 | 1個まで(週2〜3回) |
※あくまで「おやつや補助食」として。主食のバランスを崩さないように注意しましょう。
ゆで卵を食べてしまった!そんな時の対処法
「1個丸ごと盗み食いした!」「殻ごと飲み込んだかも!」というケースは、特に大型犬には起こりえますよね。
そんな時、まずは冷静に観察を。
- 生の状態 → サルモネラ菌やアビジンによるビオチン不足のリスク
- 味付けがされていた → 塩分・調味料による胃腸トラブル
- 殻が固く鋭利だった → 喉や胃腸を傷つける恐れ
体調に変化があれば、できるだけ早めに獣医師に相談しましょう。

ゆで卵を使った簡単トッピングレシピ
固くゆでた卵を細かく刻み、いつものドッグフードに少量トッピングするだけでもOK。
- 消化しやすく、香りも強くなるので食いつきがアップ
- 皮膚や毛艶が気になる子への補助栄養にも
※あくまで副食。毎日与える場合は、総カロリー量に気を配りましょう。
①卵×かぼちゃミックス
ゆでたかぼちゃをつぶし、刻んだゆで卵を混ぜるだけ。βカロテンとビタミンEで抗酸化サポートに。
②卵×ささみスープ
脂肪の少ない、ゆでたささみとゆで卵を細かくほぐし、ぬるま湯で軽くスープ仕立てに。食欲が落ちている時にも◎。
③卵×ヨーグルト少量
無糖プレーンヨーグルトに刻んだゆで卵を混ぜると、腸内環境を整えるおやつにも(※乳製品アレルギーがない犬に限る)。
まとめ
ゆで卵は、犬にとって栄養価が高く、嗜好性も高い食材です。
ただし生卵はNG、味付けは厳禁、与えすぎにも注意。
大型犬であっても1日1個程度までが目安であり、与える頻度や量はあくまで補助食の範囲にとどめましょう。
少しだけ与えて様子を見る、体調の変化があればすぐ相談する。
しっかりと愛犬の健康を守りながら、食生活を充実させてあげましょう!