

我が家の愛犬は食いしん坊。
少しでも食べ物のにおいが漂うと一目散に飛んできます。
そんな子が、いつも通り元気なのに急に食べなくなったら・・・?
動物病院に行くべき? それとも様子をみてもいいの?
と迷ってしまいますよね。そんな時のために、判断の目安を知っておくと安心です。
この記事では、元気な愛犬がご飯を食べない主な原因と、判断の見極めポイントをご紹介していきます。
この記事を書いた人
元気なのにご飯を食べない時って……??
犬がご飯を食べなくなるのには、さまざまな理由があります。
病気が原因の場合など早急に対応が必要な場合もあるため、理由の見極めはとても大切。
少しでも気になることがあったらすぐに動物病院へ行く判断も必要です。

JKC公認訓練士 岩井ゆかり先生のコメント
まず、犬が食欲不振で、それが何度か続く際は、病気が原因の場合など早急に対応が必要な場合もあるため、動物病院への受診をおすすめします。特に、子犬や老犬では尚のこと、大事をとって受診することが大事です。また、健康な犬が急に食欲不振になり、嘔吐、下痢などの症状が伴う場合には、すぐに動物病院へ相談してください。例えば誤飲、感染症、胃捻転などの心配があるためです。
ではここから、犬がご飯を食べなくなる代表的な原因と解決策を紹介していきます。
原因と解決策 ①犬のフード切り替え時の注意点
子犬から成犬、シニア犬への移行期は、それぞれのライフステージに合った食事にする場合が多いです。
この時、切り替えた食事が好みでないことが原因で食事量が少なくなる場合があります。
特に警戒心が強いと、ドッグフードの急な変更により食べるのを躊躇する子もいます。
いきなり変更せず、従来のご飯に
少しずつ新しいフードを混ぜ、新しいものに慣れさせましょう。
1週間後を目安に完全移行する想定で、配合していくのがおすすめです。
また、しばらく食事を置いておき一定時間が過ぎたら片付けるようにしてください。
- ふりかけなどのトッピングをしてみる
- 温めて香りを強くする(電子レンジで10秒程度)
- ウェットフードを試してみる
原因と解決策 ②ストレスで食欲不振になる場合
人間と同じように、犬もストレスで食欲がなくなることがあります。
犬の味覚は人間と比べて低いとされていますが、嗅覚や聴覚はとても優れています。
暑さや寒さ、匂い、騒音、一緒に暮らしている人間の変化などに敏感です。
- 引っ越したばかり
- 同居する犬が増えた
- 旅行中や旅行の後
- 雷の音や花火、工事などの大きな音
目をそらす、足をなめる、舌なめずりをするなどのいつもと違う行動が見られたら、ストレスを抱えているサインかもしれません。
感じ方には個体差がありますが、
思い当たる節がある場合はストレスの原因を取り除くなど、
様子を観察してあげましょう。
- 運動量を増やしてお腹を空かせる
- 散歩の時間を増やす
- 安心できる空間を作る(ハウス・ベッドの配置を工夫)
それでも食欲不振が改善しないようであれば、動物病院を受診してください。

原因と解決策 ③シニア犬の食欲不振
犬は老化に伴い、筋力や代謝、消化機能が低下し、食べる量が減ります。
若いころのように食べられなくても、必ずしも深刻な問題になるとは限りません。
ただし、1日の食事量が大幅に減り、明らかに摂取カロリーが少なくどんどん痩せていく場合は、食事の内容と与え方を変えて栄養を摂らせるようにしてください。
シニア用のドッグフードに変えることで改善する場合もあります。
1章でお伝えしたように、まずはウェットフード(ドライフードをふやかすなども〇)に変えてみたり、総合栄養食タイプのおやつで栄養を摂らせてみてください。
- 少量の食事を何回かに分ける
- 楽な姿勢で食べられるよう、食事台を導入す
それでもフードを食べない場合は、少しずつシニア用のドッグフードに変更することも良いかもしれません。
少量から混ぜていって、食べるようになってきたら、そのまま移行していくと良いでしょう。

愛犬がシニアになった時、ささみをゆでたものをちぎって従来のフードの上に置き、ゆで汁をかけてあげていました。
個体差はもちろんありますし栄養のバランスも考えなければなりませんが、好んで食べるようになりましたよ。
原因と解決策 ④わがままで食事を拒否する場合
犬は人間と比べて味覚機能が低いといわれており、毎日同じご飯でも問題なく食べてくれるという犬がいるのも確かです。
一方で、体調に問題がないのに食べたがらないというケースは、犬が待っていればもっとおいしいご飯がでてくることを学習している可能性があります。

待っていればもっとおいしいご飯がでてくるかもっす~!
- ドッグフードを食べずにいたら、大好きなおやつがもらえた
- 人の食事中に近づくと、ドッグフードよりおいしい物をもらえる
ご飯を食べない理由が「わがまま」かどうかの見分け方としては、お気に入りのおやつを与えてみると良いでしょう。
「ご飯は食べなくてもおやつは食べる」「元気があり、様子はいつもと同じ」であれば、わがままの可能性が高いです。
同じご飯を続けていたら食べなくなった場合は、そのドッグフードに飽きている状態です。
飼い主としては心苦しい人もいるかもしれませんが、わがままに応えないようにすることです。
食事をしないからといって、いつもおやつがもらえるわけではないと新たに学習すると、きちんとご飯の時間に食べるようになることが期待できます。その他にも、
- 運動量を増やし、お腹を空かせる
- 一回当たりのフードの量を減らし、あげる回数を増やす
- 時間になったらフードを置き、食べなくても一定の時間が過ぎたら片付ける(後で欲しがっても、おやつや人の食べ物をあげない)

JKC公認訓練士 岩井ゆかり先生のコメント
犬は全般に、同じ食べ物に飽きる、という傾向があるようです。ですから、病気治療のための特定のフードを指定されている場合以外は、フードのメーカーにこだわらず、たまには違うフードを与えたりなどもひとつの手です。

原因と解決策 ⑤食欲不振による病気の兆候・見分け方
元気があって、うんちやおしっこもいつもと変わらないが、食べ方にムラがある、全部食べないで少し残すといった場合、1〜2日は様子をみても問題ないでしょう。
犬が食べたがらないのに、無理やり食べさせるのはよくありません。
水も飲まない、嘔吐する、下痢をする などいつもと違った症状がみられる場合は病気が疑われます。
何よりもまずは、獣医師に連絡を行ってください。
下の表に、病気の可能性がある主な症状を記載しています。
主な症状 | 考えられる病気 | 具体的な病名 |
---|---|---|
歯の汚れ、歯茎の腫れやただれ、口臭、食欲不振など | 口腔疾患 | 歯周病、口内炎など |
元気がない、食欲不振、咳、呼吸が荒い、黄疸、尿の色の異常、震え、発作など | 内臓疾患 | 心疾患、肝炎、腎不全など |
いびき、喘鳴(ゼーゼーとした呼吸)、失神、食欲不振など | 呼吸器疾患 | 短頭種気道症候群など |
嘔吐、下痢、血便、食欲不振、元気がない、衰弱など | 消化器疾患 | 胃腸炎など |
咳、呼吸困難、チアノーゼ、腹水、栄養状態の悪化、食欲不振、嘔吐、下痢など | 寄生虫による感染症 | フィラリア症、回虫症など |
上記の症状が見られる場合は、速やかにかかりつけの動物病院(または、症状がひどい場合は緊急医療機関)を受診しましょう。
- 最後にご飯を食べた時間
- 最後に水を飲んだ時間
- 下痢の間隔や状態
わがままと病気の見分けは難しい
第4章で、犬がご飯を食べない理由として「わがまま」の可能性について触れましたが、
フードは食べないけれどおやつは食べるから、ただのわがままだろう
と判断するのは注意が必要です。
というのも、病気であっても食べやすいおやつなら口にする場合があるためです。
そのため、いつもと様子が違うと感じた場合は、自己判断せずに早めにかかりつけの動物病院を受診することをおすすめします。

まとめ:犬がご飯を食べない時に試すべきこと
愛犬が病気の場合には、一刻も早く元気になってほしいものですし、わがままが理由の場合には、飼い方や育て方を改めなければならないのかと、不安になってしまうものです。
犬が食事を拒否する原因はさまざまですが、まずは食事内容や環境に変化がないか確認しましょう。
食べない理由がわがままや飽きによるものであれば、無理に食べさせることは避け、食事の工夫や生活環境の改善が有効です。
また、体調不良や病気が疑われる場合は、早めに動物病院での受診をしましょう。
食事にムラがあったり、体調に異変が見られる場合は、記録を取って、早期の対応を心がけましょう。
①様子を見ながらフードの内容や与え方を工夫し、ストレスの要因を見直してみる。
②犬種や年齢にもよりますが、犬が絶食しても問題ないのは最大2日間です。
ただし、この間全く水が飲めない場合や、老犬で体力が弱っている場合などは、すぐに動物病院に行きましょう。
逆に、1~2回食事を全く食べなかったとしても、
すぐに大きな健康トラブルを生じないことがほとんどです。
③フードを食べないだけでなく水も飲まない場合は、病気が潜んでいる可能性があり、脱水症状を起こすかもしれません。
いずれにしても水が飲めない時には早急な対処が必要なので、動物病院を受診してください。
受診までの間に、スポイトなどの器具を使って水分を与えることも良いですが、症状や原因が分からず不安に感じる場合には獣医師の指示を受けてから与えるようにしましょう。
④メスの犬は、ヒート(生理)の前後に食欲が変動することがあります。
ヒートの頻度は個体にもよりますが、一般的に6~10ヵ月に1度と言われています。
また、ヒートの状態のメスと一緒にいるオスも、興奮から食欲のリズムが乱れることがあります。
こういった場合は一時的なものなので、特に心配する必要はありません。
愛犬が元気にフードを食べられるように、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

この記事の監修者

吉田萌 (NPO法人ドッグトレーナー2級)
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。
噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを里親に迎えた事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。保有資格はNPO法人ドッグトレーナー2級の他に、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級など。
資格
NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
この記事の監修者

岩井 ゆかり (JKC公認訓練士・ペット栄養管理士)
経歴
日本初、ウェディング専門ペットシッターサービス「銀座INPET」代表。飼い主と犬の教育に関わる。著書に「育犬ノイローゼかな?と思ったら読む本」などがある。年間2000頭の子犬育てに関わる。ペット損害保険会社に約10年勤務後、いいなみ株式会社を設立。犬と人とのよりよい共生社会を目指し、活動をしている。
資格
NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
資格
犬猫行動アナリスト JKC公認訓練士 JKCトリマーA級 ペット栄養管理士 等
著書・出演
≪新聞、雑誌≫ブライダル産業新聞社、講談社CLASSY.、ゼクシィ
≪ラジオ≫ABC放送「日本の社長数珠つながり」FMサルース「月見おんぷのギャップラジオ」