
ディズニー映画「101匹わんちゃん」で有名なダルメシアン。
お子さんをお持ちの方は、テレビ東京で放送されているアニメ「パウ・パトロール」のキャラクター、「マーシャル」を思い浮かべるかもしれませんね。
ところが、ダルメシアンについて
「ダルメシアンってあの、黒い斑点模様のワンちゃんだよね!」
「ディズニーで有名だよね〜!」
という会話以外したことがないのでは?
この記事では、ダルメシアンの性格や特徴、しつけの方法を解説します。
街中でダルメシアンを見かけた時や、お友達がダルメシアンを飼い始めた時、好きな人とディズニーに行って「101匹わんちゃん」の耳をつけよう!となった時…そんな時にこの記事の内容を話してみると、会話が盛り上がるかもしれませんよ!
この記事を書いた人
ダルメシアンの歴史

ダルメシアンの原産国は東ヨーロッパに位置するクロアチアのダルメシア地方[1]。
古代エジプトの墓で発見された彫刻や16世紀頃に描かれた絵画から、ダルメシアンは数千年も前から存在していたと考えられています。
しかし、ダルメシアンのルーツにはさまざまな説があり、どれも確かな証拠はありません。
ダルメシアンは、定住せずに移動しながら生活をしていた民族と、共に旅をしていたといわれており、多くの国でダルメシアンに関する記録が残されていることが発祥不明となっている理由の一つのようです。
ある自然史家が著書において、クロアチアのダルマチア地方の名を取って「ダルメシアン」と記したことから、ダルメシアンという名前が生まれたといわれています。
ダルメシアンは、一つの役割を担っていたのではなく、馬車に伴走しての護衛や番犬、猟犬など多様な役割を与えられて重宝されていました。
アメリカでは、馬が引いていた消防車の伴走犬として活躍するようになり、現在でもアメリカの消防マスコットはダルメシアンになっているようです。
テレビ東京で放送されているアニメ「パウ・パトロール」で消防車に乗っているキャラクター、「マーシャル」もダルメシアンです。
また、アメリカの防火協会マスコットキャラであるダルメシアンの「スパーキー」は見たことがある方も多いのではないでしょうか?
[1]一般社団法人 ジャパンケネルクラブ 「ダルメシアン- DALMATIAN」
ダルメシアンの特徴

ダルメシアンといえば、白い体に黒い丸の模様の見た目が印象的ですよね。
ここでは印象的な模様だけではなく、体の大きさや顔の特徴、性格、運動量なども見ていきましょう。
見た目
ダルメシアンの体高と体重は以下の通りです。
【性別によるダルメシアンの体高と体重の違い】
オス | メス | |
---|---|---|
体高 (地面から肩甲骨の上あたりまでの垂直距離) | 56~61㎝ | 54~59㎝ |
体重 | 27~32㎏ | 24~29kg |
一般社団法人 ジャパンケネルクラブ 「ダルメシアン- DALMATIAN」をもとに執筆者作成
体高と体長(前胸の端からおしりの端までの長さ)のバランスは大体9:10です。
耳は垂れており、筋肉質な大型犬ですが、荒々しさや野生的な迫力はそれほどありません。
しっぽは先端が細くなっていて、静止時にはピンと上を向くという特徴があります。
毛は滑らかな短毛で、白地の毛に黒や茶色の斑点がある水玉模様。
生後2週間ほどはほぼ真っ白ですが、成長するにつれて水玉模様になっていきます。

兄弟でも全く同じ場所に水玉模様ができるわけではないようで、模様の位置で個性が出るのもかわいいですよね。
性格
家族に対してはとても陽気で人懐こく、友好的です。
その一方で、人見知りが強いため、初対面の人や犬に対しては警戒心が強いことがあります。
そして、オスとメスでも性格が違うそうなんです!知っていましたか?
メスは母性愛が非常に強く、想像妊娠をして子犬に見立てたおもちゃなどに世話を焼き、母乳が出ることもあるようです。
オスは基本的には甘えん坊で、他のオスに対しては攻撃的になる場合もあります。

男の子が甘えん坊なのは、人も一緒かも…?
運動量
ダルメシアンの歴史で解説したように、かつては馬車などと並走する犬として活躍していたので、走ることが大好き。
スピードも持久力もあり、若い犬だと10km以上の長距離でも喜んで走る子もいるようです。

JKC公認訓練士 岩井ゆかり先生のコメント
ただし、子犬や老犬にとってのハードワークは禁物です。特に子犬はこれから大きく育っていく大事な期間。骨や筋肉がまだまだ未発達ですから、社会化をしつつ、運動量はある程度に抑えて育てましょう。
ダルメシアンと過ごす際の注意点

「見た目もおしゃれだし、性格は友好的なんだ!」
「走ることが好きなら、お散歩も楽しそう!」
「ダルメシアン、飼ってみたいなぁ」
ここまで読んでいただき、そう思った方もいるかもしれません。
しかし、もちろんダルメシアンをお迎えするには注意すべきこともたくさんあります。
ご自身の生活スタイルや、お迎えした後の生活など、家族に迎え入れる前にはしっかりと考えなければいけません。
ここでは、「ダルメシアンと過ごす際の注意点」として、しつけ方法やお手入れの仕方などを説明します。
家族として、責任を持って、楽しくダルメシアンと過ごせるようにチェックしておきましょう。
しつけ
ダルメシアンは記憶力がよく、賢い犬だといわれています。
記憶力のよさ故に、叱られすぎたり、叩かれたりするといった嫌な記憶もしっかり覚えています。
そこから飼い主さんへ不信感を抱き、言うことを聞かなくなったり攻撃的になってしまったりする可能性もあります。
そのため、叱る時には簡潔に一言で叱ることを心がけましょう。
信頼している人にはとても愛情深いのがダルメシアンの特徴。
大袈裟なくらいに褒めて伸ばすようなしつけが向いているかもしれません。
とはいえ、ダルメシアンは大型犬。
噛み癖や吠え癖、また人に飛びつき癖のある子はしっかりとしつけを行う必要があります。
犬にとっては遊んでいるつもりでも、体が大きく力も強い大型犬に飛びつかれたり噛まれたりすると怪我をしてしまう可能性もあるのです。
一緒に過ごす子の性格や特性をしっかり理解して、その子に合ったしつけに取り組むことが大切ですね。

JKC公認訓練士 岩井ゆかり先生のコメント
働くことが好きな犬種です。例えば「おもちゃの片づけ」などを教え、飼い主さんのお手伝いをして褒められると、得意げに誇らしさを感じています。そんなときはうんと褒めてくださいね。
お手入れ
ダルメシアンは硬くて短い毛が密集している短毛種です。
ボリュームも多くないため、抜け毛も少なそうだと思われがちですが、実は、その逆。
かなり毛が抜けます。
長毛種は毛が伸びている期間も長いので、抜け落ちるまでの期間も比例して長くなります。
しかし、短毛種はある程度までしか伸びないので、生え替わりが早いのです。
そのため、気が付いた時にすぐ掃除ができるようにコロコロなどの粘着式のクリーナーを何個か部屋に置いておいたり、
カーペットを毛がつきにくい素材に変えたりするなど抜け毛への対策が重要になります。
抜け毛対策以外にも、ブラッシングやシャンプーといったお手入れも大切です。
【お手入れ方法とポイント】
お手入れ方法 | ポイント |
---|---|
ブラッシング | ・ラバーブラシ(ゴムやシリコンでできたブラシ)や 獣毛ブラシ(アクリル製のものではなく、 豚やイノシシの毛からできたもの)がおすすめ ・毛の流れに沿って上から下へブラッシング (マッサージ・血行促進効果があります) ・ブラシを持つ腕や手首の力を抜き、余計な力がかからないように スナップを効かせる ・ブラシは皮膚に対して平行に動かす |
シャンプー | ・月に1回もしくは2回ほど (ダルメシアンは皮膚が敏感なので、シャンプーの頻度が多すぎると、 逆に匂いが強くなったり、乾燥肌になったりしてしまいます) ・シャンプーは必ず犬用のものを使用 |
その他 | ダルメシアンは白い部分が多くて汚れが目立ちやすいです。 「シャンプーするほどではないけど、きれいにしてあげたい!」 という時には、濡らして絞った布で拭いてあげるのもおすすめです。 |
また、ダルメシアンは耳が垂れているので、シャンプーと同じくらいの頻度で耳のお手入れもしてあげましょう。
匂いが気にならなければ、柔らかい布で軽く拭いてあげる程度で大丈夫です。
汚れや匂いが気になる場合には、イヤークリーナーを使用して掃除してあげてくださいね。
運動
特徴として解説した通り、走ることが大好きでスピードも持久力もあるダルメシアン。
運動不足になるとストレスを感じてしまうため、毎日の運動は欠かせません。
お散歩は1日2回、最低各1時間程度が理想的です。
ジョギングしながらや、広くて安全な場所でボール遊びをしたり自由に走らせたりするのも良いでしょう。
ドッグランなどもおすすめですが、初対面の人や犬に対しては警戒心が強い一面もあるので、子犬の頃から慣れさせて社交性を身につける必要があります。
とてもエネルギッシュに遊ぶ犬種なので、小さなお子さんがいる家庭では注意が必要となりますが、運動好きな飼い主さんにとっては最高のパートナーになるかもしれませんね。
かかりやすい病気
ダルメシアンは遺伝的に聴覚障害になりやすいといわれており、生まれつき聴覚障害を持っている子もいます。
模様の色や性別に関係なく起こるといわれていますが、ブルーアイの子には起こりやすく、模様の面積が大きな子には起こりにくいという特徴もあるようです。
生まれつき聴覚障害のある子の場合は、音のない世界が当たり前になっていて、犬自身は不自由さを感じていないこともあります。
一方、後天性の聴覚障害がある子の場合には、今まで聞こえていたものが聞こえなくなることで戸惑ったり不安になったりしてしまいます。
- 名前を読んだり話しかけたりしても反応がない
- 寝ている時に大きな音がしても起きない
- 後ろから近づいたり触ったりすると、驚いたり噛みついたりする
上記の症状のほかにも、何度同じことを言ってもしつけがうまくいかなかったり、飼い主さんへの依存度が急激に高くなったり、急に臆病になったりすることも。
もしも聞こえていない場合には、ハンドシグナルなどの視覚を使ったコミュニケーションをとるようにしましょう。
このコミュニケーションのとり方は、聴覚障害のある子だけでなく、騒がしい場所で過ごしている時や耳が遠くなってしまった時にも役立ちますね。
他にも、ダルメシアンがかかりやすいといわれている病気があります。
尿路結石
内容
- 腎臓から尿道までの道に石がつまる病気
- 他の犬種に比べて尿酸の代謝が悪いといわれている
- トイレに行っても排尿せずそわそわしている、排尿時に痛がるなどの症状がある
予防法
- 一度なってしまうと繰り返すことが多いので、食事療法が大切
- 水分摂取量が少ない子には、ウェットタイプのドッグフードを与えるなど水分を食事と一緒に取るよう心がける
- 寒い時期は水を飲む量が減るため注意が必要
皮膚炎
内容
- ダルメシアンは皮膚が弱く、皮膚炎になりやすい
- 合わないシャンプーや接触物でかぶれるなど、原因はさまざま
予防法
- 初めて使うシャンプーなどは、皮膚に影響がないか確認してから使うようにする
- アレルギー検査を受ける
- ストレスのたまらないような生活や飼育環境を心がける
胃捻転
内容
- 胃がひっくり返ってねじれてしまう
- 大型犬が比較的発症しやすいといわれている
- お腹をしきりになめる、吐こうとしているが何も出てこないなどの症状がある
予防法
- 食後すぐの運動を避ける
- 早食い防止食器を使用したり、飼い主さんが少しずつ食器にフードを足したりするなどの対策を行い、早食いを避ける
普段から様子をしっかり観察して、少しでも異変があれば病院を受診するようにしましょう!
ダルメシアンについてのまとめ
ダルメシアンは友好的で家族愛に溢れている大型犬です。
馬車などと並走する犬として活躍していたという歴史からも、走ることが大好きで、飼い主さんと運動をする際の良いパートナーになるかもしれませんね。
- 大型犬なので、万が一のことがないようしつけはしっかりと行う(褒めて伸ばすスタイル)
- 短毛種特有のお手入れ準備をする
- 運動量がとても多い犬種のため、運動不足にならないように付き合う覚悟をする
- かかりやすい病気を把握し、様子を常にチェックしておく
など、気を付けるべきことはありますが、適切な環境と対応を整えて家族になった際には、その愛情深さや全力で甘えてくる姿にメロメロになってしまうでしょう!
この記事の監修者

鮎川 多絵 (愛玩動物飼養管理士2級・ライター)
東京都出身。1986年10月生まれ。趣味は映画鑑賞・1人旅・散歩・動物スケッチ。
家族は保護犬1匹保護猫2匹(+空から見守る黒うさぎのピンキー)。
犬と私
子供の時からイヌ科動物が大好きでした。戸川幸夫氏の「牙王」で狼犬に憧れ、シートン動物記で「オオカミ王ロボ」に胸を打たれました。特に大きな犬のゆったりとした雄姿には目を奪われます。保護犬と保護猫の飼育経験から、動物関連の社会問題、災害時のペット同伴避難について意識を向けています。
この記事の監修者

吉田萌 (NPO法人ドッグトレーナー2級)
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。
噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを里親に迎えた事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。保有資格はNPO法人ドッグトレーナー2級の他に、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級など。
資格
NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
この記事の監修者

岩井 ゆかり (JKC公認訓練士・ペット栄養管理士)
経歴
日本初、ウェディング専門ペットシッターサービス「銀座INPET」代表。飼い主と犬の教育に関わる。著書に「育犬ノイローゼかな?と思ったら読む本」などがある。年間2000頭の子犬育てに関わる。ペット損害保険会社に約10年勤務後、いいなみ株式会社を設立。犬と人とのよりよい共生社会を目指し、活動をしている。
資格
NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
資格
犬猫行動アナリスト JKC公認訓練士 JKCトリマーA級 ペット栄養管理士 等
著書・出演
≪新聞、雑誌≫ブライダル産業新聞社、講談社CLASSY.、ゼクシィ
≪ラジオ≫ABC放送「日本の社長数珠つながり」FMサルース「月見おんぷのギャップラジオ」